日立の Lumada Solution Hub、アセット再利用で重要となる OSS の脆弱性を管理する

日立における顧客との DX の取り組み、その中核となるソリューションに Lumada があります。Lumada の 1 つの鍵は、DXに求められる俊敏性を得るためにも、何ごとも 1 から作るのではなく蓄積してきた知見やノウハウを上手く活用して再利用することです。デジタル イノベーションの実現に向け、パートナーとともに新たな価値を創生するプラットフォームの Lumada Solution Hub とはどのようなものか、そして、アセットを活用して継続的に DX を実現する際に、新たな課題となるセキュリティの担保にはどのように取り組めば良いのでしょうか。

DX のためにもアセットを再利用するアプローチが増えている

ビジネスの課題を共有して顧客、パートナーと一緒に協創でデジタル変革に取り組んでいます。それが日立の Lumada です。日立グループでは既にさまざまな業種の顧客とデジタル変革に取り組んでおり、その経験から得た幅広い知見や業務ノウハウが多数蓄積されています。Lumada では、それら知見やノウハウを最先端のデジタル技術製品を提供するプラットフォームとして展開しています。

 Lumada ではたとえば、製造業であれば IT 部門だけでなく OT (Operational Technology) などの工場の制御機器を活用するような領域もカバーしています。「工場などの現場データなどのアセットと、IT 領域の金融や流通企業のアセットなどをつなぎ合わせて取り組みます」と言うのは、日立製作所の斎藤氏。

 DX に活用できる実績ある多様なアセット、たとえば日立グループのソリューションやサービス、製品などを蓄積し、再利用できるようにします。そして、それぞれのアセットをつなぎ新たな価値を生み出すプラットフォームとなるのが、Lumada Solution Hub です。これはアセットである各ソリューションのオーナーと、アセットを使い新たな仕組みを開発する開発者間のビジネス マッチングの取り組みとも言えます。

 今、いわゆるシステム インテグレーション (SI) の世界観が、少し変わってきています。コンテナ技術や API を用いるシステム構築となり、1 からものを作らなくなったのです。「日立がこれまで得意としてきた大規模な基幹系システムにおいても、1 点もののシステムを 1 から作るのではなく、アセットを再利用しながら上手く開発を回していきます。グローバルを始め国内企業でもそういったニーズが高まっています」(斎藤氏) これに対応するには、Lumada Solution Hub というプラットフォームを通じ、必要なテクノロジを適宜提供していく目線が必要だと言います。そして、そのような目線を持つのは顧客企業や日立だけではない。間に入るパートナーも同様で、同じ目線を持つパートナーからも必要なアセットを提供してもらい、協創で取り組んでいます。

 IT 業界では、これまでもソフトウェアの再利用には取り組んできた。ソースコードやライブラリを部品化し、繰り返し使えるようにしてきました。一方 Lumada Solution Hub では、ソリューションを再利用するアセットの単位と捉えています。Lumada Solution Hub には、プロダクトがあり、サービスを構築するエンジニアリング サービスがあります。それらで作り上げられるサービスがあり、複数のサービスが束ねられソリューションが形成されます。

たとえば Lumada Solution Hub のアセットの 1 つである「Hitachi Digital Solution for Retail」には、サービスとして「AI 需要予測型 自動発注サービス」があり、その中にプロダクトとして「AI 予測型自動発注システム I/F 関連ソフトウェア」と他社製の「AI 予測型自動発注エンジン」があります。そして、エンジニアリング サービスとして、問い合わせなどに回答する「AI 予測型自動発注システム エンジニアリング サービス テクニカル サービス」と、実際に人手で開発を支援する「AI 予測型自動発注システム エンジニアリング サービス」があります。

 Lumada 自体の取り組みは既に 3 年以上続けており、既にユースケースは 1000 件を超えます。そして Lumada Solution Hub は、1 年程前に強化し蓄積方法を変更して以降、200 ほどのソリューションが溜められています。多くのユースケースがありアセットの蓄積も増えていることで、「顧客の入り口が金融でも、交通でも、流通であっても、ユースケースをいくつかたどれば、顧客の課題に近しいものが見つかります。さらにそれぞれの課題に対し知見のあるメンバーがおり、使えるソリューションも増えているので、アセットをつなげてやりたいことを実現しやすくなっています」(斎藤氏)


本記事の続きはこちら。 (無料会員登録が必要です。)

アセットの再利用では OSS の脆弱性の管理が重要になってきます。日立では DevSecOps で、シフトレフトのセキュリティを実現するツールとして JFrog を採用しました。JFrog はOSS の脆弱性を、ビルドされてバイナリに格納された後にも確認が可能です。


*本記事は、EnterpriseZone の以下の記事から提供者の許可を得て抜粋・転載したものです。

日立のLumada Solution Hub、アセット再利用で重要となるOSSの脆弱性を管理する


タイトルとURLをコピーしました