テキスト ハイパーリンク ナビゲーション リンクの一番基本的な形です。指定場所に「ジャンプ」する、テキストに適用されるハイパーリンクに過ぎないのです。
相互参照 相互参照というのはひとつのトピックのテキストをほかのトピック(またはトピック内ブックマーク)につなげるナビゲーション リンクです。これはテキスト ハイパーリンクにある程度似ています。しかし、相互参照はハイパーリンクといくつかの相違点をもっています。相互参照ではあなたが提供するコマンドに基づく「オートメーション」化したリンクを作成できます。リンクの首尾一貫性を保持し、スタイルシートで"xref" スタイルを使って単一の場所でリンクを変更することができます。
テキスト ポップアップ これはあなたが提供するテキストを含むポップアップ ウィンドウを開くリンクのことです。
トピック ポップアップ これはほかのトピックを含むポップアップ ウィンドウを開くリンクのことです。
画像ハイパーリンク これはテキストの代わりに画像に適用されたハイパーリンクのことです。
ムービー リンク これは MadCap Mimic で作成された動画へのリンクのことです。Flare プロジェクトに動画を含めるとエンド ユーザにとって学習体験がより豊富になります。この機能を使うと、動画ファイル種類の選択に関しては順応性があります。動画出力をまだ生成していないという Mimic 動画プロジェクトがあっても、そのプロジェクト ファイルを選択したら出力が自動的に生成されます。完成したら、完成した動画へのリンクがトピックに挿入されます。ユーザが出力でリンクをクリックすると、動画が適切なビューアで再生します。
ブックマーク これはトピック内の特定の位置に適用できるマーカーのことです。そうするとこの特定位置まで「ジャンプ」するナビゲーション リンクを追加できます。
トグラ これはタグ付きコンテンツの塊(例:段落、画像、表、リスト、div)を表示するか隠すかを「トグル」させる機能です。ユーザがトピックを出力で開くとき、リンク("トグラ ホットスポット" ともいう)が見えます。このホットスポットはトピックにあるどのテキストでも可能です。ユーザがホットスポットをクリックすると、隠されたコンテンツが表示されます。ユーザが再びホットスポットをクリックすると、コンテンツがもう一度隠されます。
ドロップダウン テキスト これはトグラに似ている機能です。トピックにあるコンテンツを「しぼる」機能です。コンテンツはエンド ユーザがリンクをクリックすると下で展開されて、表示されます。例…
展開テキスト これはドロップダウン テキストに似ている機能です。その違いは、複数の段落ではなく、単一の段落を圧縮していることです。段落にあるテキストの部分を展開テキスト ホットスポットとして選定します。ユーザがホットスポットをクリックすると、段落の残りが表示されます。ユーザがもう一度ホットスポットをクリックすると、段落の残りは再び隠されます。例…
関連トピック リンクこれでは現在のトピックに関連があると判定したトピックを開くことができるナビゲーション リンクです。これは概念リンク(下記参照)に似ています。指定のトピックに関連づけるトピックに適用しているがほかのトピックで同じリンクを再利用する予定がない場合は関連トピック リンクを挿入すればよいでしょう。例…
概念リンク(「追加参照」、「A-リンク」ともいう)これでは現在のトピックに関連があると判定したトピックを開くことができるナビゲーション リンクです。関連トピック リンク(上記参照)に似ています。しかし、関連トピック リンクは個々の特定のトピックに(主に一回切りの使用で)関連づけるのにたいして、概念リンクはトピックの集まりに(様々なトピックで再利用する目的で)関連づけるわけです。この種類のリンクの大きな利益のひとつとしては、後でその集まりのトピックを追加または削除する場合に、一箇所だけでそうすると概念リンクを含むすべてのトピックに変更が適用されるのです。例…
キーワード リンク(「K-リンク」ともいう)これはユーザが共通のキーワード記入事項に基づいて現在のトピックに関連のあるトピックを開くことを可能にするナビゲーション リンクです。例…
ショートカット コントロール これは現在のトピックに関係のあるプログラムまたはアプリケーションにあるウィンドウかを起動するナビゲーション リンクです。たとえば、トピックが特定のダイアログ ウィンドウに関する手段を解説する場合、プログラムでそのダイアログを開くためにユーザがトピックでクリックできるリンクを用意できます。ショートカット コントロールは新しいユーザにとって作業をより簡単にできるし、経験のあるユーザにとって複雑な手段を加速できます。
注目:Flare にはヘルプ システムにナビゲーションを追加する機能がほかにもあります。この機能はこの