ボタン/セクション | 説明 |
---|---|
![]() |
エディタに関する特別情報を表示・非表示します。 |
![]() |
もし条件タグを作成して適用したなら、このボタンをクリックするとブラウズ シーケンス エディタで表示・非表示をトグルします。 |
![]() |
このボタンをクリックして新規トピックを同時に作成してブラウズ シーケンスの新規事項にリンクします。このボタンをクリックすると、新規トピック追加ダイアログを開いて、新しいトピックを作成して、トピック テンプレートに関連づけて、ご希望に名付けるといったことに利用します。このダイアログでの作業を切り上げたら、新しいトピックが作成されて XML エディタで開きます。ブラウズ シーケンスを含むタブをクリックしてブラウズ シーケンス エディタに戻れます。事項がブラウズ シーケンスで選択した場所に作成されることにお気づきでしょう。たとえば、ブラウズ シーケンス ブックを選択した状態でこのボタンをクリックすると、新しい事項はブックの下に追加されます。 |
![]() |
このボタンをクリックして新規事項をブラウズ シーケンスに追加します。事項をトピック、目次、またはほかのブラウズ シーケンスにリンクできます。事項がブラウズ シーケンスで選択した場所に作成されます。たとえば、ブックを選択した状態でこのボタンをクリックすると、新しい事項はブックの下に追加されます。(別法として、コンテンツ エクスプローラで既存トピックをクリックしてブラウズ シーケンス エディタまでドラッグできます。こうすると同名の新規ブラウズ シーケンス事項が作成されて自動的にトピックにリンクされます。) |
![]() |
このボタンをクリックブラウズ シーケンスに新規ブックを追加します。ブラウズ シーケンス ブックは要するに整理を助けるためにブラウズ シーケンス内のフォルダとして使われます。それから事項(トピックなど)をクリックしてブックの下までドラッグできます。 |
![]() |
このボタンをクリックしてブラウズ シーケンスの最上位(つまり、最左)に新規ブックを追加します。 |
![]() |
このボタンをクリックしてブラウズ シーケンスで選択した事項のプロパティ ダイアログを開きます。そうすると事項のリンク先、新規事項としてマークが付くかどうか、条件タグのありなし、などという動き設定を指定できます。 |
![]() |
このボタンをクリックして選択した事項をブラウズ シーケンス構成で左へ移動します。 |
![]() |
このボタンをクリックして選択した事項をブラウズ シーケンス構成で右へ移動します。 |
![]() |
このボタンをクリックして選択した事項をブラウズ シーケンス構成で上へ移動します。 |
![]() |
このボタンをクリックして選択した事項をブラウズ シーケンス構成で下へ移動します。 |
![]() |
このボタンをクリックして選択した事項を開きます。たとえば、トピックへリンクする事項を選択してこのボタンをクリックすれば、そのトピックが XML エディタで開きます。 |
![]() |
このボタンをクリックしてリンク対象のない記入事項の報告を表示、非表示します。 |
![]() |
このボタンをクリックしてエディタの壊れた、非リンク事項の個数を表示する小さいウィンドウを開きます。壊れたリンクの隣では赤い三角アイコン![]() ![]() |
ボタン/セクション | 説明 |
---|---|
![]() |
各事項の下のトピックへのリンクがすべて見えるように概念記入事項をすべて展開します。 |
![]() |
すべての概念記入事項を折りたたんで、各事項の下にあるトピックへのリンクが見えないようにします。概念記入事項しか見えません。 |
![]() |
概念記入事項の下で選択したトピックを開きます。 |
ボタン/セクション | 説明 |
---|---|
![]() |
エディタに関する特別情報を表示・非表示します。 |
![]() |
新規条件タグ行をエディタに追加します。そうすると条件タグに名称、色、コメントを与えることができます。 |
![]() |
選択した条件タグ行を切り取ります。そうすると違う条件タグ セットに条件タグを貼り付けることができます。 |
![]() |
選択した条件タグ行をコピーします。そうすると条件タグのコピーをエディタに貼り付けて、新規条件タグ行を作成できます。条件タグのコピーを違う条件タグ セットに貼り付けることもできます。 |
![]() |
切り取ったまたはコピーした条件タグを貼り付けます。 |
![]() |
選択した条件タグ行を削除します。 |
ボタン/セクション | 説明 |
---|---|
![]() |
コンテンツ エクスプローラのサブフォルダの表示・非表示をトグルします。 |
![]() |
コンテンツ エクスプローラを二等分に分割します。右半はファイルの追加詳細情報を表示します。右側でファイルをクリックすると、赤い丸がコンテンツ エクスプローラでの位置を指示します。この機能についての動画を見ます。 |
![]() |
コンテンツ エクスプローラの階層の中で、上位フォルダに移動します。このボタンは「分割表示」ボタンを使って分割表示の右側でファイルかフォルダを選択すると有効になります。 |
![]() |
選択したコンテンツ事項を開きます。 |
![]() |
選択したコンテンツ事項のプロパティ ダイアログを開きます。 |
![]() |
トピック ファイルの整理に利用できる新規カスタム フォルダを作成します。 |
![]() |
新規トピック追加ダイアログを開いて、新規トピックを作成またはプロジェクトの外部からインポートすることができます。 |
フィルタ | コンテンツ エクスプローラで表示されるファイルを制限できます。下矢印をクリックして見たいファイルの種類(トピック ファイル、断片ファイル、.jpgファイル)を選択するだけです。リストに載っていないファイルの種類(例: .pdf、.doc、.txt)でフィルタするには、フィルタ フィールドにその拡張子を打ってキーボードで Enter を押せばできます。 |
ボタン/セクション | 説明 |
---|---|
![]() |
新規用語集用語行をエディタに追加します。 |
![]() |
選択したコンテンツ事項のプロパティ ダイアログを開きます。 |
![]() |
ほかの用語集に貼り付けることができるように用語集用語行を切り取ります。 |
![]() |
ほかの用語集に貼り付ける、または現在の用語集に複製して貼り付けることができるように用語集用語行をコピーします。 |
![]() |
コピーしたまたは切り取った用語集用語行を貼り付けます。 |
![]() |
選択した用語集用語行を削除します。 |
![]() |
このボタンをクリックしてエディタにある壊れた定義リンクの数を表示する小さいウィンドウが開きます。 |
ボタン/セクション | 説明 |
---|---|
![]() |
各事項の下のトピックへのリンクがすべて見えるように索引記入事項をすべて展開します。 |
![]() |
複数レベル記入事項の一番レベル索引記入事項を展開します。二番レベルの索引記入事項は展開されません。 |
![]() |
すべての索引記入事項とその下のトピック リンクを折りたたみます。 |
![]() |
索引記入事項の下のトピック リンクを折りたたみます。 |
![]() |
索引記入事項の下で選択したトピックを開きます。 |
ボタン/セクション | 説明 |
---|---|
![]() |
プロジェクト オーガナイザのフォルダの表示・非表示をトグルします。 |
![]() |
プロジェクト オーガナイザを二等分に分割します。右半はファイルの追加詳細情報を表示します。右側でファイルをクリックすると、赤い丸がプロジェクト オーガナイザでの位置を指示します。この機能についての動画を見ます。 |
![]() |
プロジェクト オーガナイザの階層の中で、上位フォルダに移動します。このボタンは「分割表示」ボタンを使って分割表示の右側でファイルかフォルダを選択すると有効になります。 |
ボタン/セクション | 説明 |
---|---|
![]() |
新規検索フィルタ行をエディタに追加します。 |
![]() |
ほかの検索フィルタ セットに貼り付けることができるように検索フィルタ行を切り取ります。 |
![]() |
ほかの検索フィルタ セットに貼り付ける、または現在の検索フィルタ セットに複製して貼り付けることができるように検索フィルタ行をコピーします。 |
![]() |
コピーしたまたは切り取った検索フィルタ行を貼り付けます。 |
![]() |
選択した検索フィルタ行を削除します。 |
ボタン/セクション | 説明 |
---|---|
ドットネット ヘルプとしてプレビュー ウィンドウ | スキン設定の外見がドットネットヘルプ 出力においてどういうふうに見えるかを確認できるようにドットネット ヘルプ ビューアを開きます。 |
HTML ヘルプとしてプレビュー ウィンドウ | スキン設定の外見がMicrosoft HTML ヘルプ 出力においてどういうふうに見えるかを確認できるように HTML ヘルプ ビューアを開きます。 |
ウェブヘルプ ウィンドウとしてプレビュー | スキン設定の外見がウェブヘルプ 出力においてどういうふうに見えるかを確認できるようにお使いのブラウザのウィンドウを開きます。 |
クラスを追加 | 新規スタイル ダイアログを開き、スタイル タブで TocEntry 及び ToolbarItem ノードに新規スタイル クラスを作成できます。 |
ボタン/セクション | 説明 |
---|---|
![]() |
選択したスタイル クラスを切り取ります。そうするとスタイル クラスを別のタグの下にまたは別のスタイルシートに貼り付けることができます。 |
![]() |
選択したスタイルをコピーします。そうすると同じエリアにスタイル クラスのコピーを貼り付けて、それによって新規スタイル クラスを作成できます。スタイル クラスのコピーを別のタグの下にまたは別のスタイルシートに貼り付けることもできます。 |
![]() |
切り取ったまたはコピーしたスタイル クラスを貼り付けます。 |
![]() |
選択したスタイル クラスを削除します。 |
![]() |
このボタンはエディタのスタイル セクションでタグを選択すると有効になります。このボタンをクリックすると、新規スタイル ダイアログが開き、選択したタグの下で新規スタイル クラスを作成できます。 |
![]() |
メディア追加ダイアログを開き、新規メディア タイプを作成できます。 |
![]() |
スタイルシート リンク ダイアログを開いて、現在のスタイルシートにほかのスタイルシートをリンクできます。リンク先スタイルシート内スタイル クラスはこれで現在のスタイルシートにコピーされます。 |
ボタン/セクション | 説明 |
---|---|
![]() |
エディタに関する特別情報を表示・非表示します。 |
![]() |
もし条件タグを作成して適用したなら、このボタンをクリックすると目次エディタで表示・非表示をトグルします。 |
![]() |
このボタンをクリックして新規トピックを作成して同時に目次の新規事項にリンクします。このボタンをクリックすると、新規トピック追加ダイアログを開いて、新しいトピックを作成して、トピック テンプレートに関連づけて、ご希望に名付けるといったことに利用します。このダイアログでの作業を切り上げたら、新しいトピックが作成されて XML エディタで開きます。目次を含むタブをクリックして目次エディタに戻れます。目次の選択した位置で目次事項が作成されることにお気づきでしょう。たとえば、もし目次ブックを選択してこのボタンをクリックすれば、新しい事項はブックの下に追加されます。(このボタンの利用は "ベスト プラクティス" として推奨です。詳しい情報は、目次エディタから新規トピックを作成とベスト プラクティス - トピックと目次を同時に作成をご参照ください。) |
![]() |
このボタンをクリックして目次に新規事項を追加します。事項をトピック、外部ファイル、またはほかの目次にリンクできます。事項が目次で選択した場所に作成されます。たとえば、ブックを選択した状態でこのボタンをクリックすると、新しい事項はブックの下に追加されます。(別法として、コンテンツ エクスプローラで既存トピックをクリックして目次エディタまでドラッグできます。こうすると同名の新規目次事項が作成されて自動的にトピックにリンクされます。) |
![]() |
このボタンをクリックして目次に新規ブックを追加します。目次 ブックは要するに整理を助けるために目次内のフォルダとして使われます。そうすると目次記入事項をブックの下に追加します。 |
![]() |
このボタンをクリックして目次の最上位(つまり、最左)に新規ブックを追加します。 |
![]() |
このボタンをクリックして目次で選択した事項のプロパティ ダイアログを開きます。そうすると事項のリンク先(トピック、目次、ブラウズ シーケンスへ)、新規事項としてマークが付くかどうか、条件タグのありなし、などという動き設定を指定できます。 |
![]() |
このボタンをクリックして選択した事項を目次構成で左へ移動します。 |
![]() |
このボタンをクリックして選択した事項を目次構成で右へ移動します。 |
![]() |
このボタンをクリックして選択した事項を目次構成で上へ移動します。 |
![]() |
このボタンをクリックして選択した事項を目次構成で下へ移動します。 |
![]() |
このボタンをクリックして選択した事項を開きます。たとえば、トピックへリンクする事項を選択してこのボタンをクリックすれば、そのトピックが XML エディタで開きます。 |
![]() |
このボタンをクリックしてリンク対象のない記入事項の報告を表示、非表示します。 |
![]() |
このボタンをクリックしてエディタの壊れた、非リンク事項の個数を表示する小さいウィンドウを開きます。壊れたリンクの隣では赤い三角アイコン![]() ![]() |
ボタン/セクション | 説明 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
索引記入事項をトピックに挿入して出力用索引を作成する方法はいくつかあります。方法のひとつとしてはキーワード入力モードを使用することです。この方法では、索引記入事項を追加するのにカーソルをトピックからキーワード入力ウィンドウに移動する必要がありません。テキストにマーカーを挿入する位置をクリックして打ち出すだけです。打つ単語は直接 キーワード入力ウィンドウに追加されます。トピックでほかの作業を行わずに一気に索引作りをたくさんするつもりならばよい方式です。このボタンではキーワード入力モードをオン・オフにできます。トピックの中で右クリックしてキーワード入力モードを選択することでも機能をオフにできます。詳しい情報は、 索引記入事項の挿入をご参照ください。 |
![]() |
このボタンでは条件タグを適用されたコンテンツの色付き陰影を表示・非表示できます。 たとえば、条件タグは青に関連していてこのタグをトピックのコンテンツのブロックに適用したとしましょう。インジケータを表示するためにこのボタンをクリックしたら、コンテンツ ブロックの陰影はもっと薄い青色に変わります。コンテンツのブロックに複数の条件タグが適用された場合、陰影は適用済み条件タグの色をすべて表示できるようなパターンに表れます。詳しい情報は、条件タグをコンテンツに適用をご参照ください。 |
![]() |
このボタンではタグ ブロック バーを表示・非表示できます。このバーはコンテンツ エリアの左側に表示されます。コンテンツのチャンクの様々なタグを表示します。詳しい情報は、 ![]() |
![]() |
このボタンではスパン バーを表示・非表示できます。このバーはコンテンツ エリアの上部に表示されます。コンテンツの書式タグを表示します。たとえば、太字のテキストがあってクリックすれば、上のバーに "b" を見ます。詳しい情報は、 ![]() |
![]() |
このボタンでは表行バーを表示・非表示できます。このバーはコンテンツ エリアの左側に表示されます。もし表があれば、このバーは各行を代表します。バーの端を上下にドラッグして行を簡単にリサイズできて、なお行をクリックして上下にドラッグして行を並べ替えられます。 |
![]() |
このボタンでは表列バーを表示・非表示できます。このバーはコンテンツ エリアの上部に表示されます。もし表があれば、このバーは各列を代表します。バーの端を左右にドラッグして列を簡単にリサイズできて、なお列をクリックして左右にドラッグして列を並べ替えられます。 |
![]() |
このボタンでは XML エディタでトピックの上に水平定規を表示・非表示できます。開いてからルーラーをクリックすると、ルーラーをピクセル、ポイント、センチメートル、またはインチのいずれに変換するかを選択できます。 |
![]() |
このボタンでは XML エディタでトピックの左に垂直定規を表示・非表示できます。開いてからルーラーをクリックすると、ルーラーをピクセル、ポイント、センチメートル、またはインチのいずれに変換するかを選択できます。 |
![]() |
このボタンでは XML エディタの XML タグ、ブックマーク名、変数名、トグラ名称付き要素アイコン、及びマーカーを表示・非表示できます。タグの <t> 部分をクリックすれば、トピック全体が変わり、コンテンツを囲む XML タグを表示します。下矢印をクリックすると、ほかのオプションを選択できます。ブックマークまたは変数名(トピックに挿入された場合)ならびにマーカー(トピックに挿入したキーワード及び概念記入事項など)の表示・非表示を含みます。マーカーがトピックで表示されているときに見える部分を拡大あるいは縮小するためにこのドロップダウンメニューでマーカー幅を調整することもできます。 |
![]() |
このボタンではトピック コンテンツの直接書式追加ツールを提供するテキスト書式ツールバーを開いたり閉じたりできます。テキスト書式ツールバーのオプションについての追加情報は、ローカル書式をご参照ください。 |
![]() |
このボタンではハイパーリンク挿入ダイアログトピックで選択したテキストにテキスト ハイパーリンクを挿入できます。 |
![]() |
このボタンでは相互参照挿入ダイアログトピックのカーソル位置に相互参照を挿入できます。 |
![]() |
このボタンではピクチャ挿入ダイアログトピックのカーソル位置に画像を挿入できます。 |
![]() |
このボタンでは XML エディタに特殊文字を挿入(例: 分離しない空白、著作権記号、省略記号、通貨記号)できます。タグの -a- 部分をクリックすれば、指定したクイック記号が挿入されます。下矢印をクリックすると、以下のオプションから選択できます:
|
![]() |
これは開いたトピックにメディア タイプを適用するアドバンスド ツールです。メディア タイプというのは違う出力に利用する掛け替えのスタイルシートのスタイル集です。デフォルトに使用するスタイルの例外とするつもりです。このボタンの下矢印をクリックすると以前作成したメディア タイプを選択できます。この機能についての追加情報は、メディア タイプの作成を後総称すみます。 |
MadCap Software, Inc.
11230 Sorrento Valley Road
San Diego, California 92121
Tollfree 1-888-MadCap1
Tel 858-320-0387
Fax 858-320-0338