入門ウィザード | 入門ウィザードを開きます。これは初回 Flare を立ち上げるときに初めて見るウィンドウです。Flare に早くなれて商品を早速使い始めることを援助するために設計されたものです。 |
新規プロジェクト | 新規プロジェクト開始ウィザードを開きます。これは新規 Flare プロジェクトの作成するのに利用されます。 |
プロジェクトのインポート |
サブメニューを開いて、読み込みオプションが選択できます。
|
開く | ダイアログを開いて、開く Flare プロジェクトを探して選択できます。 |
再読み込み | 開いているファイルを前の状態に戻して、指定すれば未保存の変更を放棄します。 |
スタートアップ ファイル | スタートアップ ファイル ダイアログを開いて、Flare 起動時に自動的に開かれるファイルを変更できます。たとえば、Flare を立ち上げるたびに特定のトピックをすぐに開くなら、スタートアップ ファイル ダイアログにそのファイルへのパスを入力できます。 |
閉じる | アクティブ ファイル(例:トピック、用語集、ターゲット、スキン)を閉じます。 |
プロジェクトを閉じる | 現在の Flare プロジェクトを閉じるが、アプリケーション自体は閉じません。 |
保存 | アクティブ ファイルの変更を保存します(例:トピック、用語集、ターゲット、スキン)。 |
名前を付けて保存 | 「名前を付けて保存」ダイアログを開いて、アクティブ ファイルを別の名称またはファイル種類、特定の場所に保存できます。新しいファイルはそれからエディタに表示されます。 |
コピーを保存 | 「名前を付けて保存」ダイアログを開いて、アクティブ ファイルを別の名称またはファイル種類、特定の場所に保存できます。新しいファイルは自動的にエディタに表示されません。 |
すべてを保存 | すべての開いているファイルの変更を保存します (例:トピック、用語集、ターゲット、スキン)。 |
送る | サブメニューを開いて、アクティブ ファイルを別のアプリケーション(例: Dreamweaver、Word、Notepad)で開いたり、Eメールに添付したり、その収納される Windows フォルダを開いたりできます。 |
プロパティ | XML エディタのアクティブ ファイル用プロパティ ダイアログを開きます。 |
最近使ったファイル |
サブメニューを開いて、最近開いたファイルを選択して開くことができます。
|
最近使ったプロジェクト |
サブメニューを開いて、最近開いた Flare プロジェクトを選択して開くことができます。
|
終了 | Flare プロジェクトもアプリケーション自体を閉じます。 |
元に戻す | ファイルでの最近の動作を取り消せます。 |
やり直し | ファイルでの最近の動作を繰り返せます。 |
切り取り | 選択を切り取りクリップボードに送ります。 |
コピー | 選択をコピーしてクリップボードに送ります。 |
貼り付け | クリップボードから選択をカーソル挿入点に貼り付けます。 |
削除 | 選択事項を削除します。 |
すべてを選択 | ファイル コンテンツをすべて選択します。 |
検索と置換 |
サブメニューを開いて、いくつかの「検索と置換」オプションから選択できます。
|
プロパティ | 選択ファイルのプロパティ ダイアログを開きます。 |
ツールバー |
サブメニューを開いて、開閉するツールバーを選択できます。 |
プロジェクト オーガナイザ | プロジェクト オーガナイザを開きます。 |
コンテンツ エクスプローラ | コンテンツ エクスプローラを開きます。 |
ファイル一覧 | ファイル一覧ウィンドウを開きます。 |
マスター目次を開く | 目次エディタで「マスター」目次を開きます。 |
プライマリ ターゲットを開く | プライマリ ターゲットをターゲット エディタで開きます。 |
属性ウィンドウ | 属性ウィンドウを開きます。 |
スタイル ウィンドウ | スタイル ウィンドウを開きます。 |
ローカル書式ウィンドウ | ローカル書式ウィンドウを開きます。 |
キーワード エクスプローラ | キーワード エクスプローラを開きます。 |
概念エクスプローラ | 概念エクスプローラを開きます。 |
スタート ページ | スタート ページを開きます。 |
メッセージ | メッセージ ウィンドウを開きます。 |
表示 |
サブメニューを開いて、アクティブ トピックでマーカーを開閉または調整できます。
|
情報バー | アクティブ エディタに関する特別情報を表示・非表示します。このボタンは例のエディタが情報バーで表示可能な追加情報を含む場合のみ有効になります。 |
ステータス バー | Flare プログラム ウィンドウのボトムでステータス バーを開閉します。 |
記号と特殊文字 |
サブメニューを開いて XML エディタに特殊文字を挿入 (例: 分離しない空白、著作権記号、省略記号、通貨記号)できます。タグの -a- 部分をクリックすれば、指定したクイック記号が挿入されます。下矢印をクリックすると、以下のオプションから選択できます:
|
ピクチャ | ピクチャ挿入ダイアログを開いて、ピクチャをトピックに挿入できます。 |
スクリーン キャプチャ | 画面キャプチャ ダイアログを開いて、スクリーン キャプチャ画像をトピックに挿入できます。この機能を利用するにはコンピュータに MadCap Capture のインストールが必要です。 |
ルーラー | ルーラー挿入ダイアログを開いて、トピックにルーラー(水平の線)を挿入できます。 |
ハイパーリンク | ハイパーリンク挿入ダイアログを開いて、テキスト ハイパーリンクをトピックに挿入できます。 |
相互参照 | 相互参照挿入ダイアログを開いて、相互参照をトピックに挿入できます。 |
トピック ポップアップ | トピック ポップアップ挿入ダイアログを開いて、トピック ポップアップをトピックに挿入できます。 |
ムービー リンク | MadCap Mimic ムービー リンク ダイアログを開いて、ムービー リンクをトピックに挿入できます。この機能を利用するにはコンピュータに MadCap Mimic のインストールが必要です。 |
ブックマーク | ブックマーク管理 ダイアログを開いて、ブックマークをトピックに挿入できます。 |
断片 | 断片リンク挿入ダイアログを開いて、断片をトピックに挿入できます。 |
変数 | 変数 ダイアログを開いて、変数をトピックに挿入できます。 |
用語集用語リンク | 用語集用語作成ダイアログを開いて、用語集用語及び定義を作成して、トピックに定義へのリンクを挿入できます。このオプションを有効にするために、まず用語集用語リンクとして利用するテキストをトピックで選択しなければなりません。 |
トグラ | トグラ挿入ダイアログを開いて、トグラをトピックに挿入できます。 |
ドロップダウン テキスト | ドロップダウン挿入ダイアログを開いて、ドロップダウン テキストをトピックに挿入できます。 |
ドロップダウン ホットスポット | ドロップダウン エフェクトのドロップダウン ホットスポットとして利用する正確なテキストを指定できます。このオプションを有効にするために、まずトピックにドロップダウン テキストを挿入しなければなりません。それからドロップダウン ヘッド(ドロップダウン エフェクトの第一段落)の一部を選択してこのオプションを選択します。 |
展開テキスト | 展開テキスト挿入ダイアログを開いて、展開テキストをトピックに挿入できます。 |
テキスト ポップアップ | テキスト ポップアップ挿入ダイアログを開いて、テキスト ポップアップをトピックに挿入できます。 |
スクリプト | スクリプト挿入ダイアログを開いて、スクリプトをトピックに挿入できます。 |
ヘルプ コントロール |
サブメニューを開いて、トピックに挿入するヘルプ コントロール リンクを選択できます。
|
プロキシ |
サブメニューを開いて、トピックに挿入するプロキシを選択できます。プロキシというのは特定のコンテンツ種類の場所取りです。
|
フォント | フォント プロパティ ダイアログを開いて、トピック コンテンツのフォント プロパティを直接編集できます。 |
段落 | 段落プロパティ ダイアログを開いて、トピック コンテンツの段落プロパティを直接編集できます。 |
条件 | 条件タグ ダイアログを開いて、条件タグをトピック コンテンツに適用できます。 |
言語 | 言語選択ダイアログを開いて、トピックのスペルチェックに利用する言語を選択できます。 |
スタイル クラスの作成 | スタイル作成ダイアログを開いて、トピックで選択したコンテンツに新規スタイルを作成できます。 |
断片の作成 | 断片作成ダイアログを開いて、トピックで選択したコンテンツから新規断片を作成できます。 |
リスト |
サブメニューを開いて、番号付けの再開、中点または番号付きリストの適用、コンテンツのインデントなどのリスト動作を選択できます。
|
グループ | グループ作成ダイアログを開き、選択したコンテンツからグループを作成して以下のタグを適用できます:blockquote、div、fieldset、form。 |
太字 | トピック内選択コンテンツに書体を適用します。 |
斜体 | トピック内選択コンテンツに書体を適用します。 |
下線 | トピックで選択したコンテンツに下線を付けます。 |
色 | 選択したコンテンツに色を選択して適用できます。 |
背景色 | 選択したコンテンツの背景に色を選択して適用できます。 |
トピックを追加 | 新規トピック追加ダイアログを開いて、新規トピックを作成できます。 |
マスター ページを追加 | 新規マスター ページ追加ダイアログを開いて、新規マスター ページを作成できます。 |
断片を追加 | 新規断片追加ダイアログを開いて、プロジェクトに新規断片ファイルを追加できます。 |
ピクチャを追加 | 新規ピクチャ ファイル追加ダイアログを開いて、(ピクチャをトピックに挿入せずに)プロジェクトに新規画像ファイルを追加できます。 |
画面キャプチャを追加 | 画面キャプチャ ダイアログを開き、プロジェクトにスクリーン キャプチャを追加できます。この機能を利用するにはコンピュータに MadCap Capture のインストールが必要です。 |
インポート ファイル |
Microsoft Word または Adobe FrameMaker 文書のインポート用オプションを含むサブメニューを開きます。
|
スタイルシートを追加 | 新規スタイルシート追加ダイアログを開いて、新規スタイルシートを作成またはインポートすることができます。 |
表のスタイルを追加 | 新規表スタイル追加ダイアログを開いて、トピックに挿入する表のための新規スタイルシートを作成できます。 |
アドバンスド |
サブメニューを開いて、以下のアドバンスド機能から選択してプロジェクトに追加できます。
|
ターゲットを追加 | ターゲット追加ダイアログを開いて、プロジェクトに新規ターゲットを追加できます。 |
Add 用語集 | 用語集追加ダイアログを開いて、もうひとつの用語集をプロジェクトに追加できます。 |
目次を追加 | 目次追加ダイアログを開いて、もうひとつの目次をプロジェクトに追加できます。 |
スキンを追加 | スキン追加ダイアログを開いて、プロジェクトに新規スキンを追加できます。 |
行き先を追加 | 行き先追加ダイアログを開いて、プロジェクトに新規公開行き先を追加できます。 |
条件タグ セットを追加 | 条件タグ セット ダイアログを開いて、プロジェクトに新規条件タグ セットを追加できます。 |
変数セットを追加 | 変数セット追加ダイアログを開いて、プロジェクトに新規変数セットを追加できます。 |
プライマリにする | プロジェクトのどのターゲットがプライマリかを変更できます。プライマリ ターゲットはほかのターゲットと変わらない、ただし標準ツールバーのショートカット ボタンでターゲットの出力を速くビルド、表示、および公開できるのです。このオプションを有効にするには、まずターゲットを(プロジェクト オーガナイザの「ターゲット」フォルダから)選択しなければなりません。 |
プロジェクト プロパティ | プロジェクト プロパティ ダイアログを開いて、プロジェクトのスペルチェック機能に利用する言語を選択できます。 |
プライマリをビルド | 「プライマリ」ターゲットとして指定されているターゲットの出力をビルド(生成)します。ビルド過程が完了したら、出力を表示するかどうかと問われます。表示するならはいをクリックします。 |
プライマリの表示 | 「プライマリ」ターゲットとして指定されているターゲットの出力を表示できます。ターゲットがまだ生成されていない、もしくは前回の生成以降プロジェクトが変更された場合、出力をビルドするかどうかと問われます。ビルドするならはいをクリックします。 |
プライマリを公開 | ターゲット公開ダイアログを開いて、「プライマリ」ターゲットの出力を行き先に公開ができます。ターゲットがまだ生成されていない、もしくは前回の生成以降プロジェクトが変更された場合、出力をビルドするかどうかと問われます。ビルドするならはいをクリックします。 |
CSH API 呼び出しをテスト - プライマリ | 文脈依存型ヘルプ API テスタ ダイアログを開いて、エイリアス エディタで作成した文脈依存型ヘルプ リンクをテストできます。 |
ビルド | アクティブ ターゲットの出力をビルド(生成)します。ビルド過程が完了したら、出力を表示するかどうかと問われます。表示するならはいをクリックします。 |
表示 | アクティブ ターゲットの出力を表示できます。ターゲットがまだ生成されていない、もしくは前回の生成以降プロジェクトが変更された場合、出力をビルドするかどうかと問われます。ビルドするならはいをクリックします。 |
公開 | ターゲット公開ダイアログを開いて、アクティブ ターゲットの出力を行き先に公開できます。ターゲットがまだ生成されていない、もしくは前回の生成以降プロジェクトが変更された場合、出力をビルドするかどうかと問われます。ビルドするならはいをクリックします。 |
プロジェクトのクリーン | プロジェクトの出力フォルダ及びその中にある出力ファイルをすべて削除します。次回ターゲットをビルドするとき、出力フォルダは新しい出力ファイルを収納するために再度作成されます。 |
出力フォルダを開く | Windows でプロジェクト出力フォルダを開いて出力のサブフォルダやファイルが見えるようにします。 |
ヘッダー ファイルのエクスポート | ヘッダー ファイル エクスポート ダイアログを開いて、ほかの場所へプロジェクトの既存ヘッダー ファイルをエクスポートできます。ヘッダー ファイルは以下の形式にエクスポートできます: C/C++ (.h)、Visual Basic (.bas)、Java (.properties)、Delphi Pascal (.inc)。開発者と協力して適切な形式を判定します。 |
相互参照を更新 |
相互参照更新ダイアログを開き、プロジェクト トピックに追加した相互参照を更新できます。相互参照の更新によって、影響しそうなプロジェクト変更を反映することを保証できます。 相互参照の更新は義務の手段ではありません。ターゲットの出力を生成するとき、すべての相互参照が自動的に更新されます。しかし、この機能では単独のトピックで相互参照を手動で更新できます。これは事前に「抜き取り検査」を行って、ターゲット全体を生成する前に相互参照が正確に更新されることを確認する方法です。 |
スタイルシート リンク | スタイルシート リンク ダイアログを開いて、アクティブ トピックにスタイルシートをひとつ以上適用できます。 |
索引 |
サブメニューを開いて、プロジェクトの索引作成に関するオプションを選択できます。
|
概念 |
サブメニューを開いて、プロジェクトで概念(追加関連)記入事項を作成することに関するオプションを選択できます。
|
用語集用語 | 用語集用語ウィンドウを開いて、プロジェクトに追加したすべての用語集用語及び定義を見ることができます。 |
入力中に自動スペル チェック | トピックに入力しながらスペルをチェックできる機能をオンにします。疑わしい単語にはギザギザの赤い下線が付きます。単語を右クリックして処理できます。 |
スペルチェック ウィンドウ | スペルチェック ウィンドウを開いて、手動でトピックのスペルをチェックできます。 |
無視する単語 | 無視する単語ダイアログを開いて、Flare のスペルチェック機能使用時に無視する単語のリストを作成できます。詳しい情報は、スペル チェックについてと単語をスペルチェック無視リストに追加をご参照ください。 |
MadCap Capture を起動する | MadCap Capture アプリケーションを(コンピュータにインストールしたなら)開いて、画像をキャプチャして編集できます。 |
MadCap Mimic を起動する | MadCap Mimic アプリケーションを(コンピュータにインストールしたなら)開いて、動画を作成して編集できます。 |
言語スキンの管理 | 言語スキン ダイアログを開いて、ウェブヘルプ 出力形式で生成された出力用スキンをローカライズ(つまり言語を関連づける)できます。 |
オプション |
オプション ダイアログを開きます。 このダイアログでは: |
挿入 |
サブメニューを開いて、表、行、及び列の挿入オプションを選択できます。
|
削除 |
サブメニューを開いて、表、行、及び列の削除オプションを選択できます。
|
選択 |
サブメニューを開いて、表、行、及び列の選択オプションを選択できます。
|
セルをクリア | 表で選択したセルからテキストを除去します。 |
セルの結合 | 表で選択したセルをひとつの大きいセルに変えます。隣同士である限り、表の行と列をいくらでも結合できます。 |
セルの分割 | 表で選択したセルを分割して多くの小さいセルに変換します。セルを分割すると、要するにそのセルに小さい表を挿入しているのです。 |
キャプション |
サブメニューを開いて、表キャプションの挿入・除去オプションを選択できます。
|
表のスタイル |
サブメニューを開いて、表関連スタイルの適用及び編集オプションを選択できます。
|
表プロパティ | 表のプロパティ ダイアログを開いて、表のプロパティを編集(例:表サイズ、キャプション、自動的調整、スタイルシート)できます。 |
グリッド線の表示 | 表のグリッド線を表示・非表示します。 |
行の表示 | 表の左にで表行バーを表示・非表示します。デモを見るには、![]() |
列の表示 | 表の上で表列バーを表示・非表示します。デモを見るには、![]() |
文書をすべて閉じる | ワークスペースで開いたエディタ ページをすべて閉じます。 |
ドッキング可能 | ウィンドウ ペインがアクティブのときに「ドッキング可能」オプションを選択すれば、ドラッグ ペイン エリア ![]() |
自動的に隠す | アクティブ ウィンドウ ペインまたはエディタをインターフェイスの端に「ピンで留めた」ようにしてワークスペースの空間を広げます。インターフェイスの横にある細いバーの上にマウス カーソルを置くとウィンドウを表示できます。ウィンドウ ペインの右上「ピン」ボタンを選択すれば、ウィンドウは前の状態(インターフェイスの端に「ピン」で留められていない)に戻ります。 |
フローティング | アクティブ ウィンドウ ペインまたはエディタを「フローティング」ウィンドウに変換して、インターフェイスに「取り付け」ていなくします。二つのトピックを横に並べて編集する場合にはよいオプションです。ウィンドウ ペインまたはエディタを「フローティング」でなくするには、タイトル バーを右クリックしてフローティングを選択します。 |
レイアウト |
サブメニューを開いて、レイアウトの作成及び選択オプションを選択できます。レイアウトというのはワークスペースのあるコンフィギュレーションです。
|
ウィンドウ | ウィンドウ管理ダイアログを開いて、現在プロジェクトで開いているファイルを一覧表示して特定のファイルをアクティブにする(つまり、切り替える)、保存、または閉じることができます。 |
文書ドック | 文書ドック ペインを開きます。これはデフォルトとして Flare インターフェイスの左側にドッキングされる空のウィンドウです。このペインはどの種類の文書(例: トピック、目次、用語集)をでも現在位置の代わりにそのウィンドウで表示させるために利用できます。 |
もう一つのドックに送る | 文書ドック ペイン を開いてから、アクティブ文書を現在位置からそのウィンドウまで移動できます。 |
目次 | ヘルプ目次ウィンドウを開いて、Flare のオンライン ヘルプでトピックを見つけてアクセスできます。 |
ブラウズ シーケンス | ヘルプ ブラウズ シーケンス ウィンドウを開いて、Flare のオンライン ヘルプで関連トピックの集まりを閲覧できます。 |
索引 | ヘルプ索引ウィンドウを開いて、Flare のオンライン ヘルプ索引で情報を検索できます。 |
検索 | ヘルプ検索ウィンドウを開いて、Flare のオンライン ヘルプで情報を検索できます。 |
お気に入り | ヘルプお気に入りウィンドウを開いて、お気に入りの Flare ヘルプ トピックを速くアクセスできます。 |
用語集 | ヘルプ用語集ウィンドウを開いて、Flare のオンライン ヘルプで用語集用語及び定義を表示できます。 |
ヘルプ トピック | Flare インターフェイスのアクティブ要素に関連するヘルプ トピックを開きます。. |
新規ヘルプ トピック ウィンドウ | 別のウィンドウでヘルプ トピックの新規インスタンスを開きます。 |
ダイナミック ヘルプ | ダイナミック ヘルプ ウィンドウを開いて、インターフェイスのアクティブ要素に関連するヘルプ トピックを自動的に表示します。 |
目次を同期 | 現在のヘルプ トピックをヘルプ目次に手動で同期できます。要するに、そのトピックを含む目次ブックも開いて目次階層におけるトピックの所在を見せます。 |
目次の自動同期 | 現在のヘルプ トピックをヘルプ目次に自動的に同期します。要するに、あるヘルプ トピックが表示されたら、そのトピックを含む目次ブックも開いて目次階層におけるトピックの所在を見せます。 |
キーワード検索の結果 | キーワード検索結果ウィンドウを開いて、ヘルプ索引で検索を行ってから関連トピックへのリンクを表示します。 |
ヘルプ コミュニティ | MadCap Forums ウェブサイトを開いて、Flare についての追加情報を手に入れたりほかの Flare 利用者とコミュニケーションを取ったりできます。 |
入門ガイド | Flare の "入門ガイド" を PDF 景色で開きます。このガイドはオンライン ヘルプの一部を説明書形式でもっています。 |
ビデオ チュートリアル | |
製品の登録 | まだ登録していなければ Flare のこのバージョンを登録できます。 |
更新のチェック | 利用可能な新規更新を開いて、MadCap から Flare の更新をダウンロードできます。 |
バージョン情報 | Flare の現バージョンについての情報を示すポップアップを表示します。ポップアップをクリックし消します。 |
MadCap Software, Inc.
11230 Sorrento Valley Road
San Diego, California 92121
Tollfree 1-888-MadCap1
Tel 858-320-0387
Fax 858-320-0338