|
エディタに関する特別な情報を表示/非表示します。 |
|
もし条件タグを作成して応用した場合、このボタンをクリックすることによって、目次エディタでとを切り替えます。 |
|
新規トピックを作成してついでに目次の新規事項にリンクを張るためにこのボタンをクリックします。このボタンをクリックすると、新規トピック追加ダイアログが開き、そのダイアログをつかって、新規トピックを作成して、トピックテンプレートと関連づけて、そして好きな名称を何でも付けます。このダイアログで切り上げたら、新規トピックが作成され、XML エディタで開かれます。あなたの目次を含むタブをクリックして目次エディタに戻れます。目次の選択位置で目次事項が作成されることに気づくでしょう。たとえば、目次ブックを選択していてこのボタンをクリックすれば、新規事項はブックの下に追加されます。(このボタンの使用は「ベスト プラクティス」として推奨されます。詳しい情報は、目次エディタから新規トピックを作成とベスト プラクティス - トピックと目次を同時に作成を参照してください。) |
|
新規事項を目次に追加するためにこのボタンをクリックします。その事項をトピック、外部ファイル、またはほかの目次へリンクを張ることができます。その事項は目次の選択位置で作成されます。たとえば、ブックを選択していてこのボタンをクリックすれば、新規事項はブックの下に追加されます。(別法として、コンテンツエクスプローラーで既存トピックをクリックして、目次エディタまでドラッグすることができます。この方法は同名の新規目次事項を作成して自動的にトピックへリンクします。) |
|
目次に新規ブックを追加するために、このボタンをクリックします。目次ブックは目次内のフォルダのように整理する単純な役割があります。ブックの下で目次記入事項を追加する事ができます。 |
|
目次の最上位(すなわち、左の端っこ)に新規ブックを追加する為に、このボタンをクリックします。 |
|
目次で選択したあらゆる事項のためのプロパティ ダイアログを開くためにはこのボタンをクリックします。そうするとその事項の(トピック、目次、またはブラウズシーケンスへの)リンク先、新規事項としてマークするかどうか、条件タグの有無などの動き具合設定を指定できます。 |
|
このボタンをクリックして選択事項を目次構造内で左に移動します。 |
|
このボタンをクリックして選択事項を目次構造内で右に移動します。 |
|
このボタンをクリックして選択事項を目次構造内で上に移動します。 |
|
このボタンをクリックして選択事項を目次構造内で下に移動します。 |
|
このボタンをクリックして選択事項を開きます。たとえば、トピックにリンクされている事項を選択してこのボタンをクリックすれば、そのトピックがXML エディタで開きます。 |
|
リンク対象のない記入事項の通知を表示または非表示する為には、このボタンをクリックします。 |
|
エディタ内の壊れた、またはリンク対象の無い記入事項の数を表示する小さいウィンドウを開く為には、このボタンをクリックします。壊れたリンクの隣では赤い三角アイコン が表示され、リンク対象の無い記入事項の隣ではもう一つ小さなびっくりマークみたいなアイコン が表示されます。 |
|
ファイルに関連の条件タグ(もしあれば)の色を表示します。条件タグは一部のターゲットだけに含まれてほかのターゲットに含まれないというような特定コンテンツを指定するために使用されます。詳しい情報は第三ステップ - 出力を整えるを参照してください。 |