行き先を編集
必要なら、作成した公開行き先の設定を編集できます。
公開行き先を編集する方法
- 編集する公開行き先を開きます。
- 行き先エディタのタイプ フィールドで、出力ファイルを公開する方法の希望によって、FTPまたはファイル システムを選択します。出力ファイルを TCP/IP ネットワークでほかのコンピュータへ公開する場合は FTP(ファイル・トランスファー・プロトコル、ファイル転送通信規約)オプションを利用します。出力をお使いのコンピュータ上の場所またはローカル ネットワーク上のほかのドライブへ公開する場合はファイル システムオプションを利用します。
- 行き先エディタの残りのフィールドを満たします。
- コメント(オプション)目的が明らかであるように行き先の説明を入れるためにこのフィールドを利用できます。
- ホスト名出力ファイルを公開するリモート サーバかコンピュータの名称を入力します。FTP タイプを利用する場合、ホスト名は以下のようになります:ftp.acme.com。ファイル システム タイプを利用する場合、このフィールドは無効になります。
- ディレクトリ出力ファイルを公開する正確な場所を入力します。FTP タイプを利用する場合、以下のようなものを入力するでしょう: public_html/Help/DoohickeyPro。サーバのルート ディレクトリへ公開する場合は "public_html" というデフォルト設定のままで結構です。
- ブラウズファイル システム タイプを利用する場合、このボタンをクリックして場所を選択できます。そうすると「ディレクトリ」フィールドが自動的に満たされます。FTP タイプを利用する場合、このボタンは無効になります。
- 匿名ログイン ユーザ名とパスワードを要求されないでサーバへ公開するにはこのチェックボックスを選択します。(ネットワーク管理者に許可されているかどうかを問い合わせなければいけない場合もあります。)ファイルシステム タイプを利用する場合、このオプションは無効になります。
- ログイン資格 ログイン ユーザ名ダイアログを開くにはこのボタンを選択します。そうすると公開先サーバのアクセスに必要なユーザ名とパスワードとを入力できます。もしこの時点でユーザ名とパスワードとを入力しなければ、後で実際に出力を公開するときユーザ名とパスワードを要求するダイアログが開きます。ファイルシステム タイプを利用する場合、このオプションは無効になります。
- ポートリモート サーバに接続するためのポートを選択します。概して、ネットワーク管理者からポートを入手できます。ファイルシステム タイプを利用する場合、このオプションは無効になります。
- オプショナル「表示」URL 公開されたファイルを表示するための URL またはアドレスをこのフィールドに入力できます。
- デフォルト ブラウザで URL を開く URL をインターネット ブラウザ ウィンドウで開くにはこのボタンを選択します。
-
をクリックして変更を保存します。
追加参照