2019年 11月 21日リリース
TestComplete 14.30 では、Azure DevOps 統合の強化、AI ベースの "自己修復" テスト、Web テストの強化、モバイル テストの強化、BDD 強化などが追加されました。 以下は、以前の製品バージョン - TestComplete 14.20 からの主な新機能、強化点のリストです。
他のバージョンで追加された機能の詳細については、「TestComplete バージョン履歴」をご参照ください。
TestComplete テスト項目を Azure DevOps のテスト ケースにすばやく簡単にリンクできます。 [Choose Test Case] ダイアログの新しいフィルター ボックスを使用すると、項目をリンクするテストケースをすばやく見つけることができます。
TestComplete UI 内で、直接 Azure DevOps テストケースから TestComplete テスト項目のバインドを解除できます。 以前は、Azure DevOps 側でのみこれを行うことができました。
また、Azure DevOps チーム プロジェクトから TestComplete プロジェクトを簡単にアンバインドすることもできます。
これにより、チーム プロジェクトが利用できないときに TestComplete が通知を表示するのを防ぎます。 この「バインド解除」コマンドは、Azure DevOps 側のテストケースと TestComplete テスト項目間の関連付けを削除しないことに注意してください。 そのため、後でプロジェクトを再バインドする場合、またはチームプロジェクトのクローンを作成し、TestComplete プロジェクトをクローン化されたチーム プロジェクトにバインドする場合、関連付けは残り、正常に機能します。
TestComplete テストを実行するように Visual Studio Test タスクを構成するときに、TestComplete プロジェクト スイートに複数のプロジェクトがある場合、テストを実行するプロジェクトを選択できるようになりました。
これで、TestComplete Test Adapter で使用するテスト ランナー (TestComplete または TestExecute) を選択できます。
Microsoft マーケットプレイスから新しいバージョンの Test Adapter を入手するか、ローカル ネットワークのコンピューターからインストールできます。 TestComplete Test Adapter Extension のインストールを参照してください。
TestComplete 14.3 では、テスト実行モードが改善され、オブジェクトの認識の問題に対するテストの耐性が向上しています。 TestComplete の以前のバージョンでは、テスト エンジンがウィンドウまたはコントロールを見つけられなかった場合、エラー メッセージがログに投稿され、テストまたは実行全体が停止されることがよくありました。 そのため、エラーを修正し、失敗したテストと未実行のテストを後で再実行する必要がありました。
新しい実行モードは状況を劇的に改善します。 テスト エンジンがウィンドウまたはコントロールの検索に失敗すると、特別な AI ベースのアルゴリズムを使用してアプリケーション内の類似のウィンドウまたはコントロールを検索し、その類似オブジェクトを使用してテストの実行を続行します。 これにより、テストを最後まで実行できます。 また、テスト エンジンは、警告メッセージをログに投稿して、置換および使用された新しい認識プロパティについて通知します。 このメッセージは、Name Mapping リポジトリのオブジェクト認識プロパティの変更点を明確に示しています (誤認識の可能性がある場合の混乱を避けるため、これらのプロパティは自動的に変更されません)。
この新しいアプローチにより、オブジェクト認識エラーに対するテストの耐性が高まり、失敗したテストや未実行のテストの再実行に必要な時間が節約され、認識の問題を簡単に修正できます。 ただし、テスト ログの警告メッセージを無視しないでください!
これまでのところ、新しい「自己修復」アプローチはベータ版であり、デフォルトではオフになっています。 試してみたい場合は、 Tools > Options > Engines > Name Mapping ダイアログで有効にします。 コマンド ラインからテストを実行する場合、新しいモードを有効にするには、新しい /SelfHealing コマンドライン オプションを使用します。 TestExecute と SessionCreator にもこのオプションがあります。
新しい実行モードの詳細については、Self-Healing Tests を参照してください。
Electron 7 のサポート: Electron バージョン 7.0.0 で作成された Electron ベースのアプリケーションの自動テストの作成、記録、実行が可能になりました。
最新バージョンの Web ブラウザーのサポート:
Mozilla Firefox 70.
Google Chrome 78.
TestComplete 14.30 には、Google Chrome の --disable-renderer-accessibility コマンドライン オプションの特別なサポートが含まれています。 このパラメーターを Chrome コマンドラインに追加して、テストのパフォーマンスを合理化できます。 この効果は、多くの Web 要素を持つ大きな Web ページをテストする場合に特に顕著です。
バージョン 14.3 では、Azure DevOps や Zephyr for Jira などの外部テスト管理システムにあるテスト ケースに個々の BDD シナリオの結果を送信できます。 これを行うには、プロジェクトの Test Items ページで BDD シナリオを外部テストケースにリンクします。
注意: これは、プロジェクトのテスト項目のリストに既に含まれている BDD シナリオを使用する既存のプロジェクトには影響しません。 これらの BDD シナリオを外部テストケースにリンクするには、テスト項目を再作成して、テストケースとしてマークできるようにする必要があります。
Android 10 (API Level 29) のサポート。
Android デバイスにモバイル アプリケーションをインストールした後、デバイスでこのアプリまたはそのリソースを使用する権限をそのアプリに付与するシステム リクエストを確認できます。 これらの要求にはユーザーのアクションが必要であり、自動テストがスムーズに実行されないようにします。 TestComplete 14.3 では、必要なすべての権限を自動的に付与できます。 これは、以下の方法で実行できます。
キーワード テスト: インストール パッケージ 操作の新しい GrantPermissions パラメーターを使用します。
スクリプト テスト: PackageManager.InstallPackage メソッドの新しい GrantPermissions パラメーターを使用するか、AndroidTestedApp.Run
メソッドを呼び出す前に AndroidTestedApp.GrantPermissionsプロパティを設定します。
TestedApps エディター: 新しい “Grant all permissions listed in the application manifest after the package installation” (パッケージのインストール後にアプリケーション マニフェストにリストされているすべてのアクセス許可を付与する) チェックボックスをオンにします。
TestComplete は、デバイスにアプリケーション パッケージをインストールする際に権限を付与します。
TestComplete 14.3 には、次のデバイス、iOS バージョン、およびアプリケーションのサポートが含まれています。
iPhone 11, 11 Pro, 11 Pro Max, および iPad Air 3。 これらのデバイスで実行されている iOS アプリケーションのテストを記録し、実行することが可能になりました。
iOS 13.0 - 13.2.
Xcode 11 で作成された iOS アプリケーション
テストログの [Summary (概要)] ページの [Unexecuted (未実行)] メトリックには、プロジェクトの実行が中断されたために実行が開始されなかったテストケースのみが含まれるようになりました。 無効化されたテストケースは含まれなくなりました。
テスト実行中に TestComplete が表示するインジケーターは、実行されたテスト項目の名前とその項目を含むプロジェクトを表示します。
お客様から報告されたいくつかのバグを修正しました。
TestComplete は、iOS バージョン10.x、および iPhone 5、iPad Mini 1、iPad 4 デバイスをサポートしなくなりました。
TestComplete は、Xcode 8 で作成された Objective-C および Swift アプリケーションをサポートしなくなりました。
TestComplete は、Visual C++ 6.0 で作成されたオープン アプリケーションをサポートしなくなりました。
TestComplete 14 の最新機能および改良された機能の詳細については、TestComplete 14 リリースノートおよびオンラインヘルプをご参照ください。