高等専門学校で所属していた部活顧問の先生の紹介により就職。
先輩が 2年先に入社していたこともあり、会社に対する安心感や、事前に業務内容を伺っていたことで、自分の学んできたことを生かせる職場だと思い、求人に応募しました。
ソフトウェア製品の営業、マーケティング活動が主な業務となり、コンテナ製品、API ゲートウェイ製品、eラーニングのコンテンツ作成製品、プロジェクト管理ツールなど、多岐にわたる製品を担当しています。
業務内容は、営業的な問い合わせの対応、見積書の作成、製品の手配、お客様とのミーティング、製品の紹介セミナーの実施、開発元とのミーティング、カタログや展示会の企画、運営などを行っています。
問い合わせ内容は多岐に渡りますが、例えばタスクをスプレッドシートで管理しているが、共有するメンバーが増加すると、管理が煩雑になるので改善したい、コンテナ製品のライセンスを購入したいが、適切なプランを教えて欲しいなど。営業面、技術面の双方で様々なお問い合わせをいただき、日々対応しています。
8:00 | 出社 メールのチェック。優先度をつけて問い合わせや、見積もりの対応。 |
9:00 | 海外の開発元とのミーティング 案件の状況報告や、提案などを行う。 |
10:30 | 米国オフィスとのミーティング 次回の展示会についてチーム内でディスカッション。 |
11:30 | 社内業務 製品の問い合わせに対するメール対応、見積もりの作成など。 |
12:00 | ランチ |
13:00 | 社内業務、アポ取り 見積もりの作成、問い合わせ対応、電話でお客様に製品紹介のアポ取り。 |
14:00 | お客様とオンラインでミーティング 課題を確認し、資料やデモをご覧いただきながら、解決策を提案。 |
16:00 | 社内業務 メールの問い合わせ対応。翌日のミーティングの準備。 |
17:15 | 退勤 |
お客様の課題に対して、効果的な提案を行い、採用いただいた時。
また、弊社で取り扱っている製品は技術者向けの製品が多いため、理系出身の自分は学生時代に学んできたことを生かして、IT の力でお客様の課題解決が行えることにやりがいを感じられます。
また、時代の潮流に合わせて取り扱う製品も変化するため、新しい技術を学ぶ機会も多くあります。
年齢や勤続年数に関係なく、良い意見は積極的に取り入れてくれますので、貢献できたという実感とやりがいを感じられる職場です。
入社して数ヶ月で大手ベンダーが主催するイベントの展示ブースの説明員を任されたり、セミナー講師として登壇したりと、早い段階から実践的な経験を積むことができます。
さらに、数年で製品の主担当としての役割を担う機会もあり、若いうちから責任ある業務に携わることができます。
また、上司や社長との距離が近く、何か困ったことがあっても気軽に相談できる風通しの良さも、働きやすさに繋がっています。