ペイン: Call Stack (コールスタック)

[Call Stack (コールスタック)] ペインは、hotspots、コンカレンシー、ロックと待機などのユーザーモード・サンプリング/トレース収集に基づく解析タイプのビューポイントでのみ利用可能です。

Visual Studio* ウィンドウでの位置

[Call Stack (コールスタック)] ペインでは、[Bottom-up (ボトムアップ)] / [Top-down Tree (トップダウン・ツリー)] ペインで現在選択されているプログラムユニットを呼び出した呼び出しシーケンス (スタック) を特定できます。個々のスレッドのコールスタックが 1 つにまとめられ、その関数のすべてのコールスタックが表示されます。ここでは、呼び出し元のスレッドの情報は提供されません。

選択されているプログラムユニットに対して複数のスタックがある場合、[Call Stack (コールスタック)] ペインでは、選択されているプログラムユニットの [Data of Interest (特定のデータ)] 列で合計値が最も大きいもの (最も時間を費やしているパス) が表示されます。ほかのスタックを確認するには、ナビゲーション・ボタン をクリックします。

注意アイコン 注意

いくつかのスタックが異なるコード行で同じ関数を呼び出している場合、[Bottom-up (ボトムアップ)] ペインのボトムアップ・ツリーにはこれらのスタックをまとめたものが 1 行で表示されます。ただし、[Call Stack (コールスタック)] ペインでは個々のスタックが表示されます。詳細は、「ペイン: Bottom-up (ボトムアップ)」を参照してください。

このスクリーンショットでは、ロックと待機の解析結果で選択されている関数のコールスタックが表示されています。最初のスタックの割合は、この関数の待機時間の 78.3% であることが分かります。次の表は、[Call Stack (コールスタック)] ペインで提供されるデータの説明です。

項目

内容

[Bottom-up (ボトムアップ)] / [Top-down Tree (トップダウン・ツリー)] ペインで選択されている関数のスタック

  • 選択されている関数のすべての呼び出しシーケンスを確認できます。スタックのそれぞれの行は、その 1 つ上の行の関数を呼び出した関数を表します。灰色で表示されている関数はシステム関数です。フィルターツールバーでコールスタック・モードが [Only user functions (ユーザー関数のみ)] に設定されている場合は、システム関数がスタックの下の方に表示されます。[User/system functions (ユーザー/システム関数)] に設定されている場合は、呼び出しシーケンス順に正しい順序で表示されます。

  • スタックで関数をダブルクリックすると、その関数が呼び出されたソース行が表示されます。

注意アイコン 注意

スタックに [Unknown frame(s) (不明なフレーム)] がある場合は、システムやアプリケーション・モジュールのシンボルファイルが見つからなかったことを示します。詳細は、「不明なフレームの解決」を参照してください。

拡大/縮小バー

バーをドラッグして上部の説明を拡大/縮小できます。

割合バー

選択されているプログラムユニットの [Data of Interest (特定のデータ)] 列のデータの合計に対する現在表示されているスタックの割合を確認できます。結果ウィンドウでスタックが 1 つだけのものを選択すると、割合バーは 100% になります。2 つ以上のプログラムユニットを選択すると、すべての関連するスタックを基に計算されます。

[Data of Interest (特定のデータ)] 列を変更すると、新しい [Data of Interest (特定のデータ)] 列のデータで合計値と現在選択されているスタックの割合が更新されます。

この例では、選択されているプログラムユニットには 5 つのスタックがあり、その合計待機時間は 0.015s で、 現在表示されているスタックがそのうち 78.3% を占めていることが分かります。

ナビゲーション・バー

次/前 矢印をクリックして、選択されているプログラムユニットのほかのスタックを表示できます。

スタックタイプのドロップダウン・リスト

ロックと待機の解析でのみ利用できます。ドロップダウン矢印 をクリックして、利用可能なスタックタイプを表示できます。

注意アイコン 注意

2 つの解析結果の比較では、[Call Stack (コールスタック)] ペインにコールスタックは表示されません。

関連項目


このヘルプトピックについてのフィードバックを送信
 
インテル(R) ソフトウェア製品ドキュメント・ライブラリー

© 2010 Intel Corporation. 無断での引用、転載を禁じます。