「これ、何が違うの?」シリーズ ③ Afterward vs. Afterword の違い

Afterward vs. Afterword、あなたは使い分けできていますか?

“afterward” と “afterword” は、綴りと発音が似ているため、よく混同されますが、文章や会話においてまったく異なる機能を果たします。”afterward” は、既に言及された時点よりも後の時間を指し、その後の出来事や、ある期間のその後の部分を示すものです。一方、”afterword” は出版業界で用いられる専門用語であり、日本語でいうところの「あとがき」「後記」のように本の最後に置かれる結論的な章を指し、通常は主要な著者以外の者が執筆し、本文に関する追加の洞察やコメントを提供するものです。

afterward の文中での使いかた

“afterward” は、ある出来事や時間の後で何かが起こることを示すために使用されます。これは出来事の順序を暗示し、一連の文の最後に置かれることが多く、記述された行動に対して次に何が起こるか、または将来何が起こるかを示すために用いられます。

afterward を使った例文

  • We went out for dinner and afterward, decided to take a stroll by the river.
    (私たちは夕食に出かけ、その後、川沿いを散歩することにした)
  • The lecture was enlightening; afterward, I felt inspired to learn more about the subject.
    (その講演は大変有意義で、その後、そのテーマについてさらに学びたいという意欲が湧いてきた)
  • She called to discuss the business plan and said she would email the details afterward.
    (彼女はビジネス プランについて話し合うために電話をかけてきて、後に詳細をメールで送ると言った)

afterward の定義、品詞、発音

定義

“afterward” は副詞で、後日、またはその後に、を意味します。

品詞
  • 副詞
    I had never sailed before, but afterward, I fell in love with the ocean.
    (私はそれまで一度も船に乗ったことがなかったが、その後、海が大好きになった)
発音

afterward: /ˈɑːf.tə.wərd/ または /ˈæf.tə.wərd/

afterword の文中での使いかた


“afterword” (「あとがき」) は、本の最後に書かれる短い文章のことで、多くの場合、物語に終幕感をもたらしたり、最終的な洞察を与えたり、コメントしたりするために使われます。”afterword” は熟考された解説の役割を果たし、その分野の専門家や作品の意義について見解を述べる批評家など、作家以外の人物が執筆するのが一般的です。

afterword を使った例文

  • The afterword to the novel provided interesting historical context that enriched my understanding of the story.
    (小説のあとがきには興味深い歴史的背景が書かれており、物語への理解が深まった)
  • In her afterword, the editor reflected on the book’s journey from manuscript to publication.
    (編集者は、あとがきでこの本の原稿から出版までの道のりを振り返っている)
  • Famous for his research in the field, the professor was asked to write an afterword for the new edition of the textbook.
    (この分野の研究で有名な教授は、教科書の新版にあとがきを書くよう依頼された)

afterword の定義、品詞、発音

定義

“afterword” は名詞で、通常、主著者以外の誰かによって本や作文の最後に付け加えられる結論やコメントのことです。

品詞
  • 名詞
    The book’s afterword was a poignant reflection on the themes of the narrative.
    (この本のあとがきは、物語のテーマについて痛切に考察したものである)
発音

afterword: /ˈæf.tər.wɜːrd/ または /ˈæf.tə.wɜrd/

afterward vs. afterword のまとめ

要約すると、”afterward” は時間的に後に起こる動作を表すのに使われる副詞で、”afterword” は本の最後にある結びの部分を指す名詞です。”afterward” はさまざまな文脈における時間の流れに関係し、”afterword” は文学作品に特有の用語であるため、両者には互換性がありません。この区別を覚えておけば、文章を書いたり、本について議論したりする際に、これらの用語を正確に使うことができます。


2025 © Grammarly Inc.
Afterward vs. Afterword: What’s the Difference?


Grammarly は、英作文中の文法的な誤りやスペルミスの修正、表現やスタイルの改善をリアルタイムで提案してくれるクラウドベースの英文校正ツールです。ビジネス ドキュメントや学術論文、クリエイティブな文章など、さまざまなスタイルに対応しています。

Grammarly Pro および Grammarly Enterprise では、上記の機能と組織全体のナレッジを組み合わせることで、優れた成果を発揮します。ドキュメントやメッセージ、メール、SNS など、日常業務で使用するデスクトップ アプリや Web サイト間で活用でき、チームや組織全体での英文コミュニケーションの改善を支援します。

最新の技術情報をお届け!エクセルソフト ニュースの購読お申し込みはこちらから。

タイトルとURLをコピーしました